1825

2025

The 1st Cosmetics.伊勢半 いちばんほしいを、いちばんに

文政8年(1825年)、
江戸は日本橋で創業いたしました紅屋
「伊勢屋半右衛門」伊勢半の
初代・澤田半右衛門でございます。

私たちは、伊勢半の原点とも言うべき
「紅」を守り続けるとともに、
美を追い求める人たちを驚かせる技術力、
探求心、品質にこだわる職人気質に
よって、多くの人に愛される
化粧品づくりをしてまいりました。

200年先の美しさ、未来の化粧品が
どのような姿になっているのか、
私には手にとるように
わかっておりました、見えておりました。

次から次へと生まれる人気の化粧品。
いち早く、それを手に取った人たちの
嬉しそうなワクワクする笑顔。

鏡に映る自分をたしかめて、
お洒落をして、
意気揚々と街へ
飛び出していく人びとの姿が
見えておりました。

そうです。
美しさを求める人の心は、その楽しさは、
江戸の時代も、200年後の今も、
何ら変わることはないと
確信しておりました。

この先も、伊勢半が世に生み出す
化粧品が、世界中の人びとを、
喜ばせ、驚かせ、輝かせて、
たくさんの幸せを紡いでいけますように。

200年後も、
どうぞお美しく。

1825

紅屋「伊勢半」の
誕生

2025

2025年、伊勢半グループは
創業200周年を迎えました。
日本で一番長い歴史を持つメイクアップ
化粧品会社としての責任、自負と誇りを胸に、
この200年間、時代とともに
あたらしい美しさを生み出すことに
進取果敢に取り組んでまいりました。

この先も化粧を楽しむ人の
気持ちに寄り添いながら、
伊勢半が世に生み出す化粧品が、
世界中の人びとを、喜ばせ、驚かせ、
輝かせて、
たくさんの美と幸せを
紡いでいけますように。

新着情報 NEWS RELEASE

  • ALL
  • PRODUCT
  • PR
  • CSR
  • RECRUIT
  • OTHER
  • INFORMATION

私たちについて ABOUT US

伊勢半グループの歴史は、文政8年(1825年)、江戸・日本橋で創業した紅屋「伊勢屋半右衛門」、通称「伊勢半」からはじまります。
創業以来、私たちは伊勢半の原点とも言うべき「紅」を守り続けるとともに、
時代を彩る最先端の化粧品を通し、輝くような美しさを引き出すための活動をしてまいりました。

事業内容 BUSINESS

  • 01伝統の紅づくり

    1500年以上前から日本人の生活を彩り続けてきた、紅。
    伊勢半グループのひとつである伊勢半ホールディングスは、江戸時代から続く最後の紅屋です。
    私たちは創業以来受け継がれてきた製法で、玉虫色に輝く「小町紅」を守り続けています。この美しい輝きは良質な紅の証。磨き培われてきた匠の技によるものです。

  • 02化粧品事業

    日本で一番長い歴史を持つメイクアップ化粧品メーカーとして、永きにわたり多くのヒット商品を生み出してきました。「KISSME」をコーポレートブランドとし、「ヒロインメイク」や「キスミー フェルム」など幅広い年代に向けた化粧品を販売しています。

  • 03化粧品製造事業

    日本・中国に工場を持ち、生産・検査設備の整ったクリーンな環境のもと、永年培ったノウハウにより、高品質な商品を生産しています。

    株式会社伊勢半 研究本部・水海道工場・品質管理部、アイカーケミカル株式会社は品質マネジメントシステムの国際規格「ISO 9001:2015」の認証を取得しています。

  • 04海外事業

    1966年(昭和41年)に台湾に進出して以来、世界15の国と地域に伊勢半グループ商品を輸出販売。
    各国の市場に合わせたマーケティング戦略と商品開発を推進し、驚きと感動のある化粧品を世界中にお届けしています。

  • 05紅ミュージアム

    紅の歴史と文化、そして伝統の技を後世に伝えるため、ミュージアムを運営しています。
    古より日本で親しまれてきた紅の魅力を多角的にご紹介するとともに、古代から近現代までの日本の化粧史を展示や講座を通して発信しています。

  • 01伝統の紅づくり
  • 02化粧品事業
  • 03化粧品製造事業
  • 04海外事業
  • 05紅ミュージアム

紅と化粧の
歴史・文化を知る
資料館

文政8年(1825)の創業時から今日まで受け継いできた紅づくりの技と、化粧の歴史・文化を数々の資料と共に公開しています。
「紅」を知り、学び、その美しさを体感できる空間、それが紅ミュージアムです。

紅ミュージアムについて